密林で40日間生き抜くサバイバル術とは?災害時に役立つ知識!

南米コロンビア南部のに広がるマゾンのジャングル地域で発生した小型飛行機の事故後で、行方が分からなくなっていた13歳から1歳の4人兄弟が約40日を経て救出されました。

飛行機の墜落事故により母親を含む搭乗者3人が亡くなったにも関わらず生存していたこと自体にも驚きですが、水も電気もガスも何もない密林のジャングルで救出帯に発見されるまでの40日もの間、子供だけで生き延びた事が信じられません。

子供の中には1歳の乳幼児も含まれていたそうです。

今回は「密林で40日間生き抜くサバイバル術とは?災害時に役立つ知識!」と題しまして、今回の痛ましい事故を通じ現代社会で忘れられてしまった自然の知恵やサバイバル術などについて考えて見ようと思います。

子供4人だけで密林を40日間生き抜いた奇跡のサバイバル術とは?

ニュースでもありましたように、南米コロンビア南部のに広がるマゾンのジャングル地域で発生した小型飛行機の事故後で、行方が分からなくなっていた13歳から1歳の4人兄弟が約40日を経て救出されました。

母親を含む大人3人は全員死亡し、母親の子供4人だけが奇跡的に生存したのですが、母親も墜落時から4日間は生存していたようですが、「ここから去って生きる方法を探しなさい」と自らの子供たちに生存の道を模索することを指示してお亡くなりになったと見られています。

亡くなった母親の死亡を見送った後にジャングルを彷徨い続けた姿も想像を絶する状況ですが、現地にはジャガーやアナコンダ・サソリなど人命に有害な野生生物が存在する場所で、蚊に刺されればマラリアに感染する危険性も潜んでいます。

生存が確認された子供たちはアマゾンの原住民ウイトト族であると報じられており、ウイトト族の子供は通常10歳程度で1人でジャングルの中を生き延びて暮らす術を身に付けているとのことですが、それにしても墜落事故・母親の死亡・1歳の乳幼児の存在など、幾ら生き抜く術を知っていたとはいえ最年長でも13歳の子供を筆頭に子供4人だけでジャングルの中に放り出された心境はもはや計り知れません。

人間は緊急事態の際に飲まず食わずで何日間生存が可能なのか?

万が一の状況に陥った場合、人は飲まず食わずまたは水だけでどの程度生き延びることが可能なのでしょうか。

年齢や健康状態、体質等の個人差にもよりますが、飲まず食わずの状況で4〜5日、水だけでも飲めた場合には2〜3週間程度生存が可能であると考えらます。

人間は、水と睡眠さえとっていれば、たとえ食べものがなかったとしても2~3週間は生きられる。だが、水を一滴も飲まないと、4~5日程度で死んでしまう。

引用元:アクアスフィア・水教育研究所

水だけでも4〜5日間も生き延びられることも驚きですが、前提として「飲用可能な飲み水」であることが重要で、不衛生な水に耐性の少ない

日本人が海外旅行で現地の生水を飲んでお腹を下す事例は数多く発生しており、「水あたり」とはよく言ったもので、カルシウムやマグネシウム等の無機質の含有量が多い「硬水」で比較的起こりやすいとされています。

漂流時に海水を飲んではダメな理由と同じように、たとえ生命活動上必要な水であっても身体に合わずに「水あたり」等の拒絶反応が起きてしまうと、脱水症状が進みより一層深刻な状況に発展してしまう恐れがあります。

自分が「飲める水」であることが何よりも重要になります。

密林で40日間生き延びるサバイバル術や自然の知恵とは何か?

今回のアマゾンのジャングル地帯での救出を通じて、万が一自分の身に突発的な災害が訪れた際に最低限覚えておくと良い項目を幾つか挙げてみました。

高度に成長した文明により現代社会は余りにも便利になりすぎた結果、物事の本質を知る機会が急速に減少しています。

今の世の中、お金さえ出せばおそらく人間が考えられる限りの全てを手に入れることが可能です。

食べる物・着る物・住む所・生活を便利にする物・生活水準を向上させる物・単なる趣味・身の周りの世話・友人・・・など、語弊を恐れずに言えば、愛も金次第では購入も可能だと考えられます。

しかし、現実問題として、一定期間生活していく上において必要最低限な項目は少なくとも以下のポイントになろうかと考えられます。

  1. 飲み水を確保する
  2. 寝床を確保する
  3. 火を起こす
  4. 食べ物を確保する
  5. 切る・叩く
  6. 物を縛る(ロープワーク)

生活の舞台で無人島をイメージするのは流石に酷なので、夏に海水浴で訪れるチョットした離島または整備された海水浴場ではない海岸もしくは山中のアウトドアキャンプで、何故か手持ち道具が何も無いというシュチュエーションを想定しています。

優先すべき順番に番号を振っていますが、例えば「切る・叩く」は5番目としていつものの、その行為が無いと出来ない行為もある為、単純に5番目で大丈夫!という意味ではありません。

とにかく「水を確保することが最優先」との見解です。

飲水がなければ人は数日で死亡してしまいます。

寝床も思っている以上に重要で、生命維持活動に不可欠な体温の低下を軽減してくれます。

究極的にただ単純に生き延びることだけに注力するのであれば「水と寝床」の2点さえクリアすれば生存期間は格段に伸びると考えられます。

遭難者の死亡例で多いのが「低体温症」です。体力を消耗している状態であれば、なおさら危険性は高まります。多くの人が暑い夏には低体温症にならないと考えていますが、それは間違い。夏山でも、気温が10℃を下回ることもありますし、雨で濡れて体温が低下する可能性も十分にありえます

引用元:YAMAHACK

また、「刃物」があれば行動範囲が格段に広がりますし、火を起こせれば加熱処理することも出来る上に暖を取ることにも利用できます。

「物を縛る」ことができれば様々な工作物を作り出すこともできますし、「食べ物を確保」することが出来れば単なる生存から生活へと意義を変化させることにも繋がります。

現代社会に生きる為には自然の内に何が行われているのかを知らずに過ごせてしまいますが、本来一つ一つ重要な意味合いを持っていることが非常時には痛感すると思います。

飲み水も、よそ行きのサバイバル読本などでは「ペットボトル」を利用したろ過装置や、ブルーシートや鍋を利用した蒸留装置の作成方法が提唱されていることがありますが、山中では現実的ではありません。

海であれば海岸に漂流物が打ち上げられていることもあるでしょうが、基本的に山の中には漂流物派落ちていませんし、ペットボトルやブルーシート等の人工物も無いことのほうが多いです。

となると、現実的にサバイバル状況下において、何の手持ちもない状態から飲み水を手に入れようとすれば、「きれいな川の水を探す」「朝露や結露水を集める」「蒸留する」のいずれかに自ずと絞られてくるのではないかと考えられます。

これを機にイザという時に本当に役に立つ技術や知識を身に付けては如何でしょうか。

密林で40日間生き延びるサバイバル術や自然の知恵【まとめ】

今回は「密林で40日間生き抜くサバイバル術とは?災害時に役立つ知識!」をテーマに、今回の痛ましい事故を通じ現代社会で忘れられてしまった自然の知恵やサバイバル術などについて色々と考えてみました。

普段の生活では必要性は感じないまでも、知っておくだけでもイザという時に必ず役に立つ知識であり、少なくとも知っていて損することはありません。

「Snow Peak」や「LOGOS」の有名ブランドギアで一式をズラッと揃えるキャンパーも素敵ですが、「無から生み出す知恵と技術」も人間としての魅力度が上がるかも知れません。

Sponsored Link

コメント

Sponsored Link

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました